新茶の仕入れ

 ゴールデンウィーク明けの5月10日から台湾へ茶葉の仕入れに行って来ました。天候が不安定だったとのことで、一年ぶりの農家さんとの再会を楽しみにしつつも、茶葉の出来具合がいつもながら心配でした。

 

 結果的には杉林渓以外の高山系の茶葉の出来は今ひとつでしたが、他の茶葉はいつもどおりの申し分ない仕上がりでした。

 今回はいままでにあまり扱っていなかった台茶18号(紅玉)の紅茶を多めに仕入れて来ました。こちらの茶葉は樹齢15年の茶樹で自然栽培で育てられています。

 日本でいう自然栽培は台湾では自然農法とよばれ、自然農は有機栽培とよばれています。

 あとは在庫が少なくなっていた茶葉をメインにした仕入れになりました。

 

 靑竈のお客様にはご存知の方も多いとは思いますが、お亡くなりになられた茶師(農家)以外の方々との付き合いは11年以上になります。出来が格別に良いときもありますが、その反対もあってそれが続くときもあります。

 茶葉の出来があまり良くない年が続くと、農家さんと再会した時のお互いの表情も今ひとつで、会話も少なくなりがち。翌年はもっと好い茶葉が出来ることをお互いに願っての別れとなってしまいます。

 茶樹も成長して変わっていきますし農作物ですから、茶葉の出来も毎年変わって来ますが、靑竈では茶葉の出来に関わらず譲っていただくことにしています。

 靑竈でお気に入りの茶葉を見つけられた方は、出来が好くない時もありますが、末永く愛着をもって楽しんでいただければ幸いです。うぁ〜今年は好いねぇ〜と、年代を追った喜びも格別になりますし、もしかしたら思いが茶樹に届くなんてこともあるかもしれませんしね。

 

 仕入れの時の台湾では、仕事以外にほとんど時間と集中力を使いませんが、友人たちの好意で好吃(ハオツー・おいしい)な食べ物にもたくさん出会えます。

 仕事への集中力が減りますので、出来れば食べずに体調を維持したいのですが、出来るだけ食べずに?好吃もご紹介がてら楽しんできました。

 少しですがそんなこんなの好吃の写真をお楽しみ下さい。

 

IMG_20160617_115129.jpg

IMG_20160511_160138.jpg 去年からお世話になっている羅東にある「好森珈琲x註書店」店名の正確な漢字は台湾なので少し違いますが、喫茶店で本を読んだり買ったり出来るB&B(民宿)で台湾紅茶や緑茶もあります。店内の一部と特注の好吃極小プレート。ちなみにInstagramの好森珈琲の投稿写真数点は私が撮った下手絵。台湾では去年はまだ少なかったInstagramユーザーも徐々に増えて来てるようです。

 

IMG_20160511_083349.jpgIMG_20160511_145423.jpgIMG_20160512_092843.jpgIMG_20160617_120617.jpgIMG_20160511_130241.jpg 上から葱肉包と貢丸湯でどちらも15元(約60円)、貢丸湯にはセロリがたくさん入っていてグッド!台湾には店名がないお店が沢山あって、誰々さんの店とかよばれています。香辣麺と饂飩湯。香辣麺は大辛をもっと辛くしてと注文してしまったので汗だくで、お味は甘辛。葱仔餅と店主のおじさんの手のひらで寛いで寝るひよこ。いつもお世話になっているKENさんの建築設計事務所で飲んだお茶。90k(道の呼び名)辺りの大禹嶺烏龍茶で、その事務所では2人で15人前以上もある大きさの急須にどっさり茶葉を入れてがぶ飲み&どんどん茶葉も交換。この1缶(150g)、3日で空になるぐらいの勢いでごちそうになりました。

 

IMG_20160515_140321.jpgIMG_20160516_095504.jpgIMG_20160517_085005.jpgIMG_20160518_151939.jpg この後もう一軒の農家さんを廻ったら今回の仕入れが終了、もう少しだ氣を抜くな!となっている様子。左から大禹嶺、福寿梨山、梨山、杉林渓。朝食に食べたベトナム料理。揚春巻と牛肉河粉(台湾では定番の牛肉麺の平たい米粉入り)、とっても好吃。農家さんからいただいた、紅茶を醗酵させて造ったお酒を蒸溜したスピリッツに紅茶を漬け込んで造ったお酒。50度以上はありそうな逸品。こちらも定番の小籠湯包。

 

IMG_20160517_134131.jpgIMG_20160518_132416.jpg 台湾で最後にいただいた小皿の料理たち。ゴーヤのおひたし、海藻のスープ、甘めのあんをかけた豆腐、ピータンと塩卵を固めたもの(これは好物)。店内は小中学生も沢山居てとにかく料理は種類が豊富、大衆食堂な感じでした。最後は宮津にたどり着いて駅前で食べた天かす丼(小)356円(税込み)。

 

 ゴールデンウィーク明けに仕入れに台湾へ、帰ってから数日後に迫った立花秀輝ソロライブツアーの初日を靑竈で終えた夜に、立花さんに靑竈の鍵を預けて、愛知県の豊田市で行なわれた「橋の下世界音楽祭」に出発。二泊三日の「橋の下世界音楽祭」で朝から夕方までお茶を淹れて、伊根に戻ってすぐ広島へ。「劇団どくんご」の旅するテント芝居を観て、「冤罪死刑囚の絵画展」に向かい蜷川泰司さんの講演を聴いて、五種類の広島の水を汲みに行って、いつもの烏龍茶で水の試飲をして・・・etc 。

 

 いつもながら久しぶりのブログになってしまいました。

 この間お世話になった全ての友人&知人&出会った方々に感謝します。

 

IMG_20160523_112233.jpg

 

 

 

ジビエ

 7年前に千松信也さんの「ぼくは猟師になった」(リトルモア) をなぜか読んだことがあったのは、友人が何人か働いている某運送会社に彼が在籍していたのと、本や雑誌の出版の他に、映画、音楽の製作や配給なども行なうリトルモア代表者の孫家邦さんと、少しだけ面識があったこととの繋がりも関係していたと思う。

 

 伊根町に引っ越して間もない頃で、猟友会の伊根支部について少し訊ねてみたが、支部長さんの体調が思わしくないとのことで、関係を持たないまま時が経ってしまっていた。

これまでに何度か、近所の方(猟友会)に猪の肉をいただく機会があって、今年の年明けにも、有ったら分けていただけるように頼んでいました。

 

 昨年の10月26日に靑竈でライブ(不破大輔・立花秀輝・若林淳)を行なった打ち上げで、猟師(わな猟)の清水祐輔さんに鹿肉と猪肉を沢山焼いていただきました。

12月22日には ALL TANGO(遊星舎)の忘年会で井原裕晃さんにお会いする機会があって、その後も彼の自宅にお世話になったり、「蕎麦しゃぶの夜」でジビエをごちそうしてもらったりと関係していただいています。

 

 3月4日に友達から電話があり、猪を4匹もらったのですぐに取りに来てくれ、と連絡があって行ってみると、内蔵を取り出したばかりの猪がいて、「自分の分は捌いてね」とのご指導。

そりゃそうだよねと、包丁を借りて見よう見まねで皮を剥いで解体したけど、脂肪のほとんどが皮の方に残ってしまい、赤い猪肉の塊になってしまいました。

 

 伊原さんに剥皮の方法などアドバイスしていただきながら反省していた数日後の3月9日に、猪を捌くならこれから殺して靑竈まで持って行くと連絡があり、いただくことに。

10時頃から剥皮を始めて冷蔵庫に仕舞ったら2時になっていました。

 

 今回はゆっくり丁寧に作業したので、あるていどは旨味のある脂肪が身の方に残ってくれました。

友人たちにお裾分けした残りは熟成させてみました。

2週間でなんとか熟成肉が出来て、美味しくいただいています。

 

 昨秋から一連の流れのような縁で、少しだけ知ってしまったジビエ。次の準備としては、マイ包丁の入手かなぁ。

 

DSC_0875.jpgIMG_20160309_161514.jpgDSC_0007.jpgIMG_20160326_112820.jpg

 

 

 

ちょっとかわいい

 1年間に数個しか売れない小さな茶壺が、なんと2日続けて売れました。内容量が40㎖で、茶葉1g以上は入らない茶壺。

 

 ご来店いただいたのは綾部に滞在されているイギリスの方で、紅茶と茶壺をお探しの父娘。

 茶器は色々な茶葉を飲むのであれば、便利なポット(前回の記事参照)もありますとお見せしたところ、トラディショナルな物が好いと、朱泥の茶壺の中から一番小さい物を娘さんが選ばれました。

 久しぶりの英語での応答のせいではありませんが(笑)、最初は大人用の茶壺を娘さんが選んでいるのだと思っていましたが、こちらの勘違いで、最初から娘さん用の茶壺をお探しでした。

 

 う〜ん、小学生低学年(多分)でマイ茶壺を持っているなんて、羨ましいー。

 

 紅茶は青心烏龍、金萱、翠玉の中から翠玉をお買い上げいただきました。綾部で、茶葉を買うなら靑竈が良いと聞いて来たとのこと、嬉しい限りです。

 小さな茶壺には茶葉1gを入れて、30秒・1分・1分45秒・3分・5分・moreの順で抽出してみて下さい、とアドバイスさせていただきましたが、イギリスと言えば紅茶の本場ですね。

 

 続いては舞鶴からお越しのご夫人で、以前飲んだジャスミン茶がとても美味しかったのでと、再訪していただいたお客様。

 茶葉はジャスミン茶、烏龍茶、白毫茶(東方美人)を1gずつと、同じく小さな茶壺をお買い上げいただきました。

 天秤ばかりで、久しぶりに1gの茶葉を量りました。

 

 靑竈で売っていてなんですが、1gの茶葉でお客様にお茶を淹れたり、自分用に淹れたりすることはよくありますが、茶葉1gの購入は未経験です。

 

 ストイック(ストア学派の幸福論)でもなく、逆にぜいたくでもなく、ちょっとかわいい。

 

 

IMG_20160302_143115.jpg

        茶壺(40㎖)‥‥ 600円

 

 

 

 

 

 

初めての茶壺(ちゃふう)選び

 今回はお茶を淹れる茶器の選び方について、参考になることを少しご紹介します。

 

 最初はいろんなお茶を飲んでみるのが、おすすめです。好きな茶葉もこれと決めずに色々飲んでみましょう。

 いろんな品種の茶葉を淹れるのに適した茶器は、素材が磁器かガラスです。朱泥などの無釉薬の陶器は香りを吸い込みますので、いろんな茶葉を淹れるのには向きません。

 ガラスの茶器は中が見えて、茶葉の動きや浮き沈み、水を吸って茶葉が開いていく様子が見えて楽しめますが、保温性は磁器のほうが高いので、最初は磁器がおすすめです。

 

 茶器も用途に合わせていろんな形状の物がありますが、よく使われているのは蓋碗と茶壺(急須)です。

 蓋碗は慣れるとお茶を注ぎ易く茶葉も取り出し易いし、洗うのも簡単で便利ですが、蓋碗を使い慣れると茶壺を扱うのが面倒になってしまったりしますので、先ずは茶壺から始めてみるのを個人的にはおすすめします。

 

 茶壺の大きさですが大きくても160ccまでがおすすめです。包種茶などの葉の形状が長細い茶葉も入れ易いように、口(茶葉を入れる口)は広めの物がおすすめです。灰汁が出やすい茶葉の灰汁を取り易いように、嘴(注ぎ口)と口は揃っているか、嘴が口より上がっている茶壺がおすすめです。

 

 茶壺の中も見てみましょう。茶孔は茶葉が嘴に詰まりにくい様になっているか確かめましょう。

 孔がひとつの物や、幾つも孔が空いているものがあります。孔がひとつの茶壺の利点もありますが、開く前の茶葉が嘴につまりやすいので、孔が多数で綺麗にそろっているものがおすすめです。

 蓋の的(つまみ)は持ち易い物を選びましょう。小さすぎると手からすべり落ちたり、熱湯を使うので熱くなったりします。淹れ終わった茶葉が取り出し易そうな形状を選ぶのも重要です。

 

 肝心の値段ですが、使い慣れるまでは思わぬちょっとしたことで壊してしまうことがよくあります。こわれたら買い替えても良い程度の茶壺から始めてみましょう。

 

 茶壺の扱いに慣れて来たら、ガラスの茶壺や茶葉に合わせた陶器の茶壺を手に入れたり、蓋碗を使ってみては如何でしょうか。使う茶器で、お茶の香りや味も変化しますので、その違いも楽しんでみて下さい。

 

 私が外出にもよく使っているのは、茶海と茶こしが一体型になったポットです。こちらは有ったら便利な一押しのアイテムです。このポットと茶葉とTHERMOS(サーモス)の魔法瓶を持ってあちこちに出かけています。

 

 オンラインショップで紹介している以外の茶器も多数ありますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

DSC_0795.jpg

DSC_0827.jpg

DSC_0828.jpg

 

 

 

 

年始のお客様

 2016年初めてのブログになります。遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いたします。

 

 今年は例年と比べて寒さがゆるく、このまま暖房無しで過ごせそうです。とはいっても手は冷たいというより痛いほど冷えきった部屋で普段を過ごしております。舟やの2階は石油ストーブ、1階の茶室はホットカーペットがありますが、今期は膝掛けも新調しました。舟やでお茶を楽しみたいお客様で、寒いとご存知の方は暖かい服装で来ていただけて、膝掛け持参の方もいらっしゃいます。冬の靑竈は寒い!ということで、出来るだけ暖かい服装でご来店下さい。

 

 お茶は身体を冷やすといいますが、特に指先などの末端神経が冷える感じがするので、出来るだけ暖かい環境で飲むことをお勧めします。知り合いの治療関係者によると、寒(身体を冷やす)の指数をコーヒーが−3だとすると、靑竈のお茶は−1になるそうです。

 日常的にお茶を飲むことで冷え性が改善されることもあるようですが、私が実感出来たのは靑竈を始めて5年ほど経ってからになります。

 あー最近身体がぽかぽかして気持ちいいなーと、ある時気づいてからずっと温かい感じは続いています。

 

 さて、今回は今年初めてのお客さんの話です。1月3日に家族6人でご来店いただきました。以前京都市内で靑竈をやっていた時にご来店いただき、何度か茶葉も購入していただいたことがある方で、実は靑竈で使っている椅子のひとつは、その方から譲っていただいた物です。

 

 8年ぶりに再会した椅子を懐かしく喜んでいただきました。彼女の部屋で長年使われていたその椅子には、息子さんが座ってお茶を飲まれました。息子さんはその椅子に座るのは初めてとのこと。年明けから素敵な光景に立ち会えていい感じでした。

 

 あじがあるを通り越した感じの椅子ですが、他の椅子同様、大切に使っていければよいかなぁ。

 靑竈の椅子にはそれぞれの物語がありますが、なかなかまだ話しにくい物語もあります。それも含めて座ってお茶を楽しんでみてください。

 

 写真は1月4日の朝、伊根浦漁港の様子。

 

DSC_0738.jpg

 

 

 

chinzao-facebook-page
follow us in feedly
Instagram